WordPress
カスタマイズ事例

WORDPRESS CUSTOMIZATION

これは便利!ちょっと込み入った案件で使えるWordPressプラグイン

システムをゼロから作って褒められる時代は終わりました。
誰かが言ってました。
「システムエンジニアはいかに作るかではなく何を使うかが大事な仕事になってきている」って。
 
WordPressには世界中に多くのプラグインが存在し、WordPressでサイトやサービスを制作しようとするとき、優れたプラグインを使って低コスト短納期で完成できることが多くの場合求められます。
プラグインを使わずに作って、「だからコストがこのぐらいかかりました」、「納期これだけかかりました」はもう通りません。
WordPressエンジニアはプラグインをどれだけ知っているかも重要です。
 
そこで今回は、ちょっと込み入った案件で使えるWordPressについて少しご紹介します。
 

  • まずは、カスタムフィールド関係から。
    Advanced Custom Fields: Repeater Field
    ※ 2023年4月のAdvanced Custom Fieldsのアップデートで Repeater Fieldプラグインは使えなくなりました。代わりに有償版のAdvanced Custom Fields PROにRepeater Field が標準で組み込まれています。
    サイトOPEN後、ブログをクライアント自身で作っていこうというときに、hタグとか、画像とか、もろもろhtmlでやらずに済ませたい。
    そこで、{タイトル、本文、画像}を1セットにして、それぞれはテキスト記入かボタンでセットできるようにして、このセットをボタン一つでいくつでも生成することができれば、htmlをかかずに長文でもクライアントが作ることができるようになります。
    そこでこの Repeater Field です。
    設定で1セットの内容を作れば、投稿画面ではこのセットをボタン一つでいくつでも生成することができます。
    こちらに記事もあります。
    記事投稿で章立て記事({タイトル、本文}がたくさんある記事)をhtmlなしで書くためのプラグイン
     
  • こちらもアドバンストカスタムフィールドのアドオン。
    アドバンストカスタムフィールドで管理するカスタムフィールドを検索の対象にできるプラグイン。
    ACF: Better Search
    WordPressにカスタマイズを入れるってなれば、WordPressデフォルトのエディタだけじゃ事足りなくて、たいていの場合、カスタムフィールドは使いますよね。
    そのカスタムフィールドのテキストを検索対象にしてくれます。
     
  • WP Fastest Cache
    キャッシュプラグインです。
    WordPressは重い。
    よく言われることです。
    動的生成のCMSで毎回毎回PHPが動いてMysqlが動いて。それにDBの構造もカスタマイズ性を重視して軽さを諦めたような仕様ですし。
    そんなWordPressを激速で動かしてくれるサーバなんかも登場してきていますが、まずは自分たちで速くしましょう。
     
  • マルチデバイス
    User Agentでテーマを切り替えてくれるプラグインです。
    完全レスポンシブではいかんせんスマホデザインがかっこよくない、という方は、スマホ用にひとつオリジナルテーマを作って、このプラグインなどでUser Agentで切り替えるなんていうのも一つの方法です。
     
  • 会員サイト構築用には必須のプラグイン。
    Theme My Login
    ログイン画面のデザインカスタマイズからメール認証、プロフィールの項目のカスタマイズなど、便利な機能がついてます。
     

【100ウェブ新着情報メルマガ】

WordPressカスタマイズ事例やウェブ制作ノウハウの新着情報、お役立ち情報を
リアルタイムにメルマガ配信!