WordPress
カスタマイズ事例

WORDPRESS CUSTOMIZATION

どうしてもインストールしておきたいプラグイン10選

WordPressでサイトを構築しようとする方は、ほぼ100%、以下のような方だろうと思います。
 
・自作にこだわっていない
・低予算、短納期でつくりたい
・それでいて高品質なサイトがほしい
・規模的には小中規模
 
必然的に「プラグインの導入」というのは必要不可欠な要素として入ってきます。
もし、WordPressでサイトを制作するのにプラグインを一つも使わずに作ろうと思うなら、いま一度、なぜサイトをWordPressで作りたいのか?というところから考え直すべきです。
それくらい、プラグイン導入はWordPressでのサイト制作には必須項目となってきます。

ただ、やみくもになんでもかんでもというわけにもいきません。
プラグインを導入すればするほど、セキュリティリスクも大きくなり、サイトも重くなっていきます。
そこで今回は、これだけはインストールしておきたい、というプラグイン10選をご紹介したいと思います。
 

  • All in one SEO Pack
    検索エンジン向けのmetaタグやgoogleアナリティクスなどSEO絡みのタグを自動生成してくれるプラグインです。サイトマップやソーシャル向けタグも生成してくれたりもします。
    ひとつ難点は「重い」。他の代替手段がある方はそちらを採用してもいいでしょう。「Yoast SEO」は代替プラグインとしてオススメです。
  • Breadcrumb NavXT
    パンくずリストの生成プラグイン。同類プラグインありますが、これ一択でしょう。
  • Contact Form 7
    問い合わせフォーム生成プラグイン。ノウハウもたくさん公開されていて、これも一択でしょう。
  • FV Top Level Categories
    カテゴリ(アーカイブ)ページのパーマリンクから ”category” を削除してくれます。ほんとこの”/category/”スラッグは邪魔なだけですから。
  • DBバックアップ用プラグイン
    バックアップは必須ですが、どのプラグインを選ぶかはご自身の選択次第です。これについてはどのプラグインも優劣つけづらいですね。

 
ここまではどんな小さなサイトにもマストなプラグインです。
さて次は、ブログや静的ページだけじゃなくて、商品紹介とかセミナー情報とか表示して、ちょっと自分たちにあったメニューも用意したいなという方。
 

  • Advanced Custom Fields
    WordPressを選ぶ理由の一つがカスタムフィールド、っていうくらいカスタムフィールドの概念は秀逸です。
    そのカスタムフィールドをもっと簡単に使えるようにしてくれているのがこのプラグイン。
    カスタム投稿タイプとか使って自分なりの入力画面を作りたければマストです。
  • Category Order and Taxonomy Terms Order
    カテゴリやターム(カスタム投稿タイプのカテゴリみたいなもの)の並び順をドラッグ&ドロップで変更できる。
    単機能プラグインですが、重宝してます。
  • Contact Form 7 add confirm
    日本のサイトって、問い合わせすると必ず確認画面が現れます。でもこれって日本特有らしいですよ。
    ともあれ、この確認画面を出してくれるプラグイン。
    ただし、Contact form 7のバージョン5.4以降では機能しませんのでご注意ください。
  • Custom Post Type Permalinks
    カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーのパーマリンクを設定できるプラグイン。
    カスタム投稿タイプを使うサイトには、これもほぼマストです。
  • Classic Editor
    最新のWordPressではコンテンツエディターに“Gutenberg”という新しいブロックエディターがデフォルト採用されていますが、HTMLを記述したい場合にはなかなか使い勝手がよろしくないので、旧来のコンテンツエディターにしてくれるプラグインです。しばらくはこちらにお世話になることでしょう。

 
以上、10選ですがいかがでしたでしょうか?
WordPressサイト制作には欠かせないプラグインの存在。
プラグインをうまく利用して良質なサイトをより低コストで制作しましょう。

【100ウェブ新着情報メルマガ】

WordPressカスタマイズ事例やウェブ制作ノウハウの新着情報、お役立ち情報を
リアルタイムにメルマガ配信!