WordPress
カスタマイズ事例

WORDPRESS CUSTOMIZATION

足したり引いたりが楽になるサイトマップページの作り方2選

みなさんはサイトマップページをどのように作っていますか?
固定ページからエディターで直に入力してますか?
もちろんその方法もあります。
ただ、直入力の場合、運用途中でページが削除されたり新ページが追加されるたびに直さないといけないので、案外面倒だったりしません?
そんなわけで、今回はサイトマップのページ一覧を足したり引いたりするのがラクチンになる2つの方法をご紹介します。

  1. 管理画面の「メニュー」を使う
  2. プログラムで出力する

 
これから手順を追って説明していきますが、まず準備として管理画面から固定ページで「サイトマップ」ページを生成します。このときスラッグは「sitemap」にします。
次に、テーマディレクトリ内の page.php をコピーして page-sitemap.php を生成します。
これで、page-sitemap.php に記述した内容が「サイトマップ」ページに出力されます。

それでは2つの方法をご紹介します。
 

1.管理画面の「メニュー」を使う

管理画面の「メニュー」メニューにて「sitemap-menu」というメニューを新しく作り、そこにサイトマップに出したいページの一覧を作ります。
次に page-sitemap.php 内のサイトマップを出したい箇所に、以下の記述をします。

<?php wp_nav_menu(
  array(
    'menu' => 'sitemap-menu',
    'container' => '',
    'container_id' => '',
    'container_class' => '',
    'menu_id' => '',
  )
); ?>

これだけです。

サイトマップのページ一覧の内容を管理画面から制御できるので、エンジニアでなくても誰でもすぐにサイトマップを直すことができる点で便利ですよね。
 

2.プログラムで出力する

こちらの方法は完全にプログラムから自動で出力しちゃう方法です。
page-sitemap.php 内のサイトマップを出したい箇所に、以下の記述をします。

<ul>
<?php
  //固定ページのリスト
  wp_list_pages('title_li=');

  //投稿のカテゴリを1階層目だけ
  $args = array(
    'title_li' => '',
    'depth' => 1
  );
  wp_list_categories($args);
?>
</ul>

以上。

なんの入力もいらないので最もラクな方法ですが、固定ページのリストの間に投稿のカテゴリとかを挿し込みたくてもできない点と、サイトマップに出したくないページがあった場合でも無条件で出てしまう点がデメリットです。
このデメリットを受け入れられるなら、こちらの方法がオススメです。
 
 
いかがでしたか。
サイトマップページってほとんど重視しないページなので、できれば勝手に更新されて欲しいですよね。
今回はそんな楽な運用のためのサイトマップページの作り方のご紹介でした。

【100ウェブ新着情報メルマガ】

WordPressカスタマイズ事例やウェブ制作ノウハウの新着情報、お役立ち情報を
リアルタイムにメルマガ配信!