
前回まででWordPress側の準備まで終わったので、次はスクレイピングで取得した情報をWordPressサイトのページで表示するコードです。
取得した情報は「投稿」(post)に入りますので表示処理自体は簡単ですね。メインループを使った一般的な記事一覧表示です。一般的なので、ここでは必要最小限の表示部分だけのコード紹介とさせてください。
archive.php
<?php if (have_posts()) :
$html = '<ul>';
while (have_posts()) : the_post();
$news_cats = get_the_category( $post->ID ); //検索したキーワード
$news_tags = get_the_tags( $post->ID );
$html .= '<li><ul>';
foreach ( $news_tags as $news_tag ) {
$html .= '<li>' . $news_tag->name . '</li>'; //取得したタグ情報
}
$html .= '</ul><p><span>検索キーワード:' . $news_cat[0]->cat_name . '</span><br>'
. get_the_title($post->ID) . '</p>
</li>';
endwhile;
$html .= '</ul>';
echo $html;
endif; ?>
表示部分はできました。
さあ次はいよいよ、スクレイビングのプログラムの本体です。
WordPressカスタマイズ事例やウェブ制作ノウハウの新着情報、お役立ち情報を
リアルタイムにメルマガ配信!